硫黄酸化物と排煙脱硫技術についてメモ書きしています。
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
排煙脱硫技術とは?
・石炭火力発電所などの排ガスから硫黄酸化物(SOx)を除去する技術で、アルカリ水溶液やスラリーでSO2を吸収する"湿式"や、活性炭等を用いる"乾式"などがある。 ・石炭火力発電所をはじめ、廃棄物焼却炉など化石燃料等を使用する各種の事業所に導入されている。 ・日本以外でも中国をはじめとするアジア各地で公害対策と広域的な酸性雨問題の解決に寄与すると期待される。 ※参考サイト 排煙脱硫技術 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア
硫黄酸化物等による大気汚染
・硫黄酸化物(SOx)は、石炭、石油など硫黄分を含む燃料の燃焼に伴い発生し、慢性気管支炎などの原因となることが知られている。 ・高度成長期には、十分な排ガス処理装置が設置されていなかったため、全国の工業地帯で硫黄酸化物が大量に排出され、四日市ぜんそくをはじめとする大気汚染問題を引き起こした。 ・現在では、日本で観測される硫黄酸化物の主な排出源は、中国の工場等といわれている。 ※参考サイト 排煙脱硫技術 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア
硫黄酸化物と酸性雨問題
・日本で観測される酸性雨は、工場などの脱硫システムが高度に発達しているため、硫黄酸化物(SOx)による硫酸系の寄与割合が他の国などの酸性雨に比べて低く、自動車から排出される窒素酸化物(NOx)による硝酸系の寄与割合が高い。 しかし、日本海側では冬季の硫酸塩の沈着量が夏季より多いことが知られていて、これらは、硫黄酸化物が中国などアジア大陸から冬の季節風に乗って飛来したと考えられている。 ※参考サイト 排煙脱硫技術 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア
硫黄酸化物対策技術
●重油脱硫技術 ・原油の精製過程で重油中の硫黄分を除去する。 ・これによって、重油中硫黄分の約45%が除去できた。 重油脱硫の導入によって、1966年以前は平均2.6%であった重油中硫黄分が、1973年には1.43%に低下した。 ●排煙脱硫技術 ・重油脱硫によって重油中の硫黄分を減らすには技術的な限界があり、環境基準達成のためには排煙脱硫の導入が不可避となった。 ※参考サイト 大気環境保全技術移転マニュアル
①燃料中の硫黄分を低減 ・原油については、低硫黄の原油の輸入、原油脱硫(燃料として使用する前の原油から化学的なプロセスにより硫黄を除去する方法) ・石炭については、高硫黄の石炭から低硫黄の石炭への転換、燃焼前の石炭からの硫黄分の除去。 ②燃焼後の排ガスから硫黄酸化物を除去 ・排煙脱硫技術 ※参考サイト 排煙脱硫技術 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア