家畜の祖先、特徴、栄養

家畜の祖先、特徴、栄養についてメモ書きしています。

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。

  1. 家畜の役割
  2. 家畜の祖先、特徴
  3. 家畜の食肉
家畜の役割

・牛や羊などの反芻動物は、農作物として利用できない草を栄養化して乳や肉に換えてくれる。
・家畜の糞尿を堆肥としたり、田畑を耕すための労働力として利用してきた。

家畜の祖先、特徴

●牛、山羊、羊
 
・牛は約9,000年前には西アジアで家畜化されていた。
・山羊と羊は約1万年前に家畜化された。
・牛、山羊、羊は反芻動物で4つの胃を持つ。
牛の場合、ルーメンという第1胃に生息している細菌などの微生物が繊維質を分解し、エネルギー源やタンパク質を生成する。
 
●豚
 
・豚の祖先はイノシシ。
・新石器時代にヨーロッパ、西アジア、中国などでイノシシが家畜化され、多くの種類の豚が生まれた。
・古代からハムやソーセージなど保存食として利用されていた。
 
●鶏
 
・赤色野鶏と呼ばれるキジ科の鳥が祖先。
・約5,000年前にはチベット周辺で飼育され、東南アジア、中国、イラン、地中海沿岸、ヨーロッパに広がったと考えられている。

家畜の食肉

・家畜の種類、部位によって異なるが、おおむねたんぱく質を20%、脂質を10~18%含んでいる。
 
●たんぱく質
 
・肉のたんぱく質は、すべての必須アミノ酸を含み、体内への吸収率が97%(植物性たんぱく質は84%)と高く、人にとって良質なたんぱく源。
 
●脂質
 
・肉などに含まれる脂質の多くは中性脂肪。
・中性脂肪は体内で脂肪酸とグリセリンに分解され、エネルギー源となる。脂質は糖質やたんぱく質の2倍以上のエネルギーを生みだす。
・脂質には細胞膜を作るリン脂質や、脳や神経の細胞膜、血管の成分となるコレステロールを含んでいる。
 
●ビタミン、ミネラル
 
・豚肉は、糖質を分解したり、疲労回復を助けたりするビタミンB1が豊富。
・レバーなどの内臓は、ビタミンB2、B12、A、Dが豊富。
・レバーは鉄、亜鉛、銅、マンガンなどのミネラルも含んでいる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください