牛、豚、鶏の屠蓄・解体の概要

牛、豚、鶏の屠蓄・解体に関する情報をまとめています。

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。

  1. 牛の屠蓄・解体の工程
  2. 豚の屠蓄・解体の概要
  3. 鶏の屠鳥・解体の概要
  4. 屠蓄前の家畜のストレス
牛の屠蓄・解体の工程

①畜産農家から出荷
 
②専用トラックで屠蓄場に輸送
 
③半日~1日ほど休息
 
④検査
・獣医師の資格を持つ食肉衛生検査所の検査員が生体検査を行い、牛の異常をチェック。
 
④解体ラインへ移動
 
⑤屠蓄
・ノッキングペンと呼ばれる場所に一頭ずつ入れ、専用の道具を使って眉間に衝撃を与え、牛を気絶(スタニング)させる。
・倒れこんだ牛は、横の放血スペースに転がり落ちる仕組みになっていて、頚動脈を切って一気に放血させる。
 
⑥内臓摘出
・皮を剥がしてから腹部を切開して内臓を摘出し、検査に合格したものは内臓処理室に運ばれていく。
 
⑦背割り
・内臓を摘出された牛体は、専用の電動ノコギリを使って背骨を二つに切り分け、枝肉になる。
 
⑧水洗い、検査
 
⑨冷蔵庫に搬入

豚の屠蓄・解体の概要

・豚のスタニング(気絶)には、電気式と二酸化炭素ガスによる方法があるが、日本では電気式が主流。
・放血後は、舌を取り出し、頭部と足を切断してから内臓を摘出する。
・皮を剥いだ後に、自動背割機を使って牛と同じように分割する。

鶏の屠鳥・解体の概要

・法律で認められた食鳥処理場で行われる。
 
・処理場に搬入された鶏は、逆さに吊り下げ、二酸化炭素ガスで麻酔したり、電気ショックで気絶させたりしたあと、頚動脈を切断し、放血する。
 その後、60℃前後の湯に浸けて羽を取り、頭と足を切除して内臓を摘出。
 食肉の部分はそれぞれの部位に解体される。
 
※関連記事
農家の貧困の”養鶏関連の作業者”

屠蓄前の家畜のストレス

・屠蓄場で家畜がどのように過ごせるかによって、肉の量や質に大きく影響する。
 
・豚の場合、ストレスがかかると毛細血管が切れて、肉が水っぽくなってしまう。
 
・牛の場合、係留所で水を飲ませると枝肉量が増えることがわかっている。
 日本では係留所に給水設備を設置することが義務付けられていないが、OIE(世界動物保険機関・国際獣疫事務局)のガイドラインでは”係留所では飲料水を与えるべき”と示していて、アニマルウェルフェアの観点からも重要。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください