養豚の環境問題

養豚の衛生、感染対策ついてメモ書きしています。
 
※関連記事
畜産の廃棄物、汚染
家畜の糞尿の処理方法

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。

  1. 糞尿処理
  2. 悪臭
  3. 温室効果
糞尿処理

●汚水の種類と処理方法の概要
 
・糞尿分離型で処理され、糞は堆肥化処理、尿汚水は活性汚泥法処理というケースが多く見受けられる。
・糞尿のすべてを水洗処理して、活性汚泥法で処理する場合もある。この場合には固形分と液状分を分離し、固形分は堆肥化処理、液状分を浄化処理している。
 
●糞尿の成分の特徴
 
・CODに対するBODの比率が高く、微生物処理に適している。
・窒素濃度が高いので、一般の浄化処理だけでは窒素除去が困難であり、特別の脱窒処理が必要となる。
 
●糞量の低減化と質の改善
 
○飼料の質の改善
低繊維で高エネルギーの飼料は糞量を減少させ、糞中のBODやSS(浮遊物質・懸濁物質)も低減させ、さらには水分も低下させる作用がある。
 
○高温・高圧処理
高温・高圧処理(エキスパンダー処理)を施した飼料をブタに与えると、その排糞量が約30%も減少することが確認されている。
 
○消化酵素の添加
セルラーゼ、プロテアーゼ、デリカーゼなどの消化酵素を混合した飼料をブタに給与した場合、排糞量を20~30%程度減らし、水分、BOD、SSなども低減する効果がある。
 
○アミノ酸バランスの工夫
低タンパク質飼料をブタに与えると糞中に排出される窒素量が低減し、富栄養化対策にもなる。アミノ酸バランスを整えるため欠乏しやすいリジンなどを添加する必要がある。
 
○フィターゼの添加
植物飼料に含まれるリンの大部分はフィチン酸塩というブタが利用しにくい形で存在するが、飼料中に加水分解酵素であるフィターゼを添加することでリンが有効に利用され、糞中へのリン排泄量が減少する。
 
●糞の堆肥化施設の方式
 
①堆肥舎に高く堆積するタイプ
②上屋を付けた屋内のガイドレール上に攪拌機を走行させるタイプ
③密閉の円筒内で機械攪拌・通気を行うタイプ。
 
●尿汚水の活性汚泥法処理
 
・汚水を浄化する"活性"をもった"汚泥(微生物のかたまり)"によって汚水中の有機物を分解して浄化する
・回分式活性汚泥法、連続式活性汚泥法、曝気式ラグーン法などがある。
 
※参考資料『鈴木啓一(2014)ブタの科学 朝倉書店』

悪臭

●悪臭の種類
 
・豚糞では、酢酸、プロピオン酸、n-酪酸、p-クレゾール、アルコール類、アルデヒド類、インドール、スカトール、微量のアンモニアなど。
 
・豚の新鮮尿では問題となる成分は臭気成分は微量であり、尿素、トリメチルアミンの前躯体物質を高濃度に含み、他にホルモンやビタミンの代謝などに由来する物質が弱いにおいを発生する程度。
 
●糞尿臭気と好気・嫌気条件
 
・好気条件にすると2~3日で悪臭は軽減し、7日目では悪臭成分はほとんど検出されない。
 
・嫌気条件では低級アルコールの急増、インドール、ケトン類、p-クレゾール、エステル類も増加し、7日以降には硫化水素、アンモニアをはじめ前述の成分がさらに増加する。
 
※参考資料『鈴木啓一(2014)ブタの科学 朝倉書店』

温室効果

●窒素排泄量や一酸化二窒素(温室効果ガス)排出量の低減
 
・低タンパク質アミノ酸添加飼料の利用が進められている
 このとき、ブタのタンパク質摂取量が低下するため、体内でのタンパク質代謝に要する水分量が減少し、ブタの飲水量は低下する。
→窒素排泄量の低下のみならず、尿量そのものの低下につながり、汚水処理の点でも大きなメリットとなる。
 
※参考資料『鈴木啓一(2014)ブタの科学 朝倉書店』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください